鈴幸先生
[生け花]

草木が生い茂る「木草弥や生ひ月」の三月、「花の命をいただいて生け花を楽しみましょう」と千家古義の鈴幸先生をお招きして生け花にトライしました。「早くお家に持って帰りたい!」と子どもたちの嬉しいコールでフィニッシュ。
泰子先生
[アロマ]

大病を機に植物のもつ力の奥深さにひかれアロマを学び続けること十数年。まわりを元気にするハッピーオーラの源泉は自然にあるのでしょう。子育てに一段落ついた今、病すら生きる糧とし国内外を縦横無尽にとびまわる姿に脱帽です。
金堀先生と宮本先生
[ボウリング]

夏休みには保護者の方も交えてご近所の西新パレスでボウリング体験も。遊ぶだけではもったいないので、熟練の金堀先生と宮本先生をお招きして専門的なレクチャーをいただきました。「次回も」とのリクエスト多数でスイミーの定期レクリエーションとなりました!
吉住先生
[社会福祉]

ご自身が視覚障害をお持ちのユニバーサルデザイン・コンサルタント吉住先生と巡る「天神ユニバーサルデザインマップ」。少々難解なテーマですが、みんなで探検することで楽しみながら学ぶことができました。
聖子先生
[美術]

ストーンペインティングの漆間聖子先生です。拾ってきた石に息吹を吹き込むことの妙もさることながら、各々の作品を鑑賞しディスカッションさせることでより高次のクリエイティビティを探ること、勉強になりました。
からだ休み処 悠然
[体育]

保護者さんのご紹介とはいえわざわざ基山からお越しいただきありがとうございました。しかもご厚意に甘えて三回も、恐縮しきりです。写真はももち自治会館で足にフィーチャーしたレクリエーションの一コマ。みんな大喜びでした。
語りの会ふっこ
[物語]

春の陽ざしが差し込むスイミーのリビングで、わらべうたや手あそび、読み聞かせやストーリーテーリングなど多彩な技を駆使して物語の愉しみを体現する時枝先生と天野先生。室見小での読み聞かせや公民館でのお話し会など息の長い活動でファンも多数。
荒木先生
[お米]

荒木先生はスイミーではお米の先生としてしばしばご足労いただいています。バケツで稲を育てたり、田んぼで稲刈りを体験させていただいたり、現代っ子には希少な農業体験を快くチャレンジさせてくれます。
松井先生と中澤先生と君島先生
[気象]

いまや防災や経済活動の観点からも私たちの生活に不可欠な一大産業となった気象予報。精度の高い情報発信に切磋琢磨されている気象予報士のみなさんが、多数の画像や工作を織りまぜて気象の基礎をわかりやすくレクチャーしてくださいました。
吉松先生
[緑]

福岡市・緑のコーディネーターとして長らく西新公民館や西新小のグリーンのお世話もされている吉松先生。お手入れ次第で夏から初秋まで楽しめると教わったハンギングバスケットは、スイミーでは夏を越せず…。みどりのゆびの秘密を次回ぜひ教えてください。